Nobuko Kato, Yuto Nameta, Megumi Shimomori, Akihisa Shitara, Sumihiro Kawano, Yuhki Shiraishi, Developing a Sign Language Writing System: Focus on Necessity and Sign Language-Specific Features, International Journal on Advances in Systems and Measurements, Vol.17, No. 3&4, pp.166-175, 2024 (Refereed)
Yuta Sasaki, Jianwei Zhang, Yuhki Shiraishi, Conceptual commonsense-aware attentive modeling with pre-trained masked language models for humor recognition, Natural Language Processing Journal, Vol.9, pp. 1-7, 2024 (Refereed)
Akihisa Shitara, Miki Namatame, Sayan Sarcar, Yoichi Ochiai, Yuhki Shiraishi, HaptStarter: Designing haptic stimulus start system for deaf and hard of hearing sprinters, International Journal of Human-Computer Studies, Vol. 182, pp. 1-11, 2024 (Refereed)
Yuta Murayama, Rito Emura, Shunya Tanaka, Yukiya Nakai, Akihisa Shitara, Fumio Yoneyama, Yuhki Shiraishi, Development of a Shoulder-Mounted Tactile Notification System for the Deaf and Hard of Hearing, Journal on Technology & Persons with Disabilities, Vol. 11, pp. 307-316, 2023 (Refereed)
Yuhki Shiraishi, Akihisa Shitara, Fumio Yoneyama, Nobuko Kato, Sensor Glove Approach for Continuous Recognition of Japanese Fingerspelling in Daily Life, International Journal on Advances in Life Sciences, Vol.14, No. 3&4, pp.53-70, 2022 (Refereed)
Takashi Kato, Akihisa Shitara, Nobuko Kato, Yuhki Shiraishi, Notification, Wake-Up, and Feedback of Conversational Natural User Interface for the Deaf and Hard of Hearing, International Journal on Advances in Software, Vol. 15, No. 1&2, pp. 54-64, 2022 (Refereed)
張建偉,白石優旗,若月大輔,塩野目剛亮,熊井克仁,森嶋厚行,クラウドソーシングに基づく聴覚障害者によるリアルタイム文字情報保障システムの開発,電子情報通信学会論文誌A.Vol. J104-A, No. 2, pp. 64-74, 2021 (Refereed)
Akihisa Shitara, Miki Namatame, Yuhki Shiraishi, Proposal of a Vibration Stimulus Start System for the Deaf and Hard of Hearing, Journal on Technology & Persons with Disabilities, Vol. 6, pp. 140-148, 2018 (Refereed)
Yuhki Shiraishi, Jianwei Zhang, Daisuke Wakatsuki, Katsumi Kumai, and Atsuyuki Morishima, Crowdsourced Real-Time Captioning of Sign Language by Deaf and Hard-of-Hearing People, International Journal of Pervasive Computing and Communications, Vol. 13, No. 1, pp. 2-25, 2017 (Refereed)【Emerald Literati 2018 Highly Commended Award】
若宮翔子,河合由起子,熊本忠彦,張建偉,白石優旗.話題に対する多様な感情に基づくWebページ検索システム.情報処理学会論文誌.Vol. 57, No. 1, pp.366-378, 2016 (Refereed)
Gibran Benitez-Garcia, Nobuko Kato, Yuhki Shiraishi, Hiroki Takahashi, Automated Annotation Assistance for Pidgin Sign Japanese in Sign Language Recognition, The 23rd International Conference on Cyberworlds (CW2024), Yamanashi, Japan, October 2024 (Refereed, Proceeding)
Deborah Fels, Rumi Hiraga, Yuhki Shiraishi, Making Entertainment Content More Inclusive Introduction to Special Thematic Session, The 19th International Conference Computers Helping People with Special Needs (ICCHP 2024), Linz, Austria, July 2024 (Session Chair)
Yuhki Shiraishi, Rumi Hiraga, Daisuke Wakatsuki, Makoto Kobayashi, Takuya Suzuki, Ying Zhong, Takeaki Shionome, Enhancing Accessibility in Sports and Cultural Live Events: A Web Application for Deaf, Hard of Hearing, Blind, Low Vision, and All Individuals, The 19th International Conference Computers Helping People with Special Needs (ICCHP 2024), Linz, Austria, July 2024 (Refereed, Proceeding)
Nobuko Kato, Yuito Nameta, Akihisa Shitara, Yuhki Shiraishi, Sign Language Writing System: Focus on the Representation of Sign Language-Specific Features, The Seventeenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions (ACHI 2024), Barcelona, Spain, May 2024 (Refereed, Proceeding)
Akihisa Shitara, Taiga Kasama, Fumio Yoneyama, Yuhki Shiraishi, One-Handed Signs: Standardization for Vehicle Interfaces and Groundwork for Automated Sign Language Recognition, The Seventeenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions (ACHI 2024), Barcelona, Spain, May 2024 (Refereed, Proceeding)
Yuhki Shiraishi, Rumi Hiraga, Keiichi Yasu, Music Accessibility for Children with Hearing Loss in Music Education: Acoustic Features of Audible Timbres, International Workshop on Multimodal, Interactive Interfaces for Education in 25th ACM International Conference on Multimodal Interaction, Paris, France, October 2023 (Not refereed, Poster)
Rumi Hiraga, Yuhki Shiraishi, Keiichi Yasu, Audibility and Preference of Musical Instrument by People with Hearing Loss, 2023 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC), Oahu, Hawaii, USA, October 2023 (Refereed, Proceeding)
Yuta Sasaki, Jianwei Zhang, Yuhki Shiraishi, Commonsense-Aware Attentive Modeling for Humor Recognition, International Conference on Database and Expert Systems Applications (DEXA 2023), pp. 37-51, Penang, Malaysia, August 2023 (Refereed, Proceeding)
Nobuko Kato, Yuhki Hotta, Akihisa Shitara, Yuhki Shiraishi, Visually-Structured Written Notation Based on Sign Language for the Deaf and Hard-of-Hearing, The 15th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU 2023), Vol. 2, pp543-549, Prague, Czech, April 2023 (Refereed, Proceeding)
Yuta Murayama, Shunya Tanaka, Yukiya Nakai, Yuhki Shiraishi, Development of a Shoulder-Mounted Tactile Notification System for the Deaf and Hard of Hearing, 38th CSUN Assistive Technology Conference, CA, USA, March 2023 (Refereed, Proceeding)
Takashi Kato, Akihisa Shitara, Nobuko Kato, Yuhki Shiraishi, Sign Language Conversational User Interfaces Using Luminous Notification and Eye Gaze for the Deaf and Hard of Hearing, The Fourteenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions (ACHI 2021), pp.30-36, Nice, France, July 2021 (Refereed, Proceeding)
Yuhki Shiraishi, User-led Accessible Technology Research for the Deaf and Hard of Hearing in Human-computer Interaction, The Fourteenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions (ACHI 2021), pp.30-36, Nice, France, July 2021 (Not refereed, Inviter talk)
Tomohiko Tsuchiya, Akihisa Shitara, Fumio Yoneyama, Nobuko Kato, Yuhki Shiraishi, Sensor Glove Approach for Japanese Fingerspelling Recognition System Using Convolutional Neural Networks, The Thirteenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions (ACHI 2020), pp.152-157, Valencia, Spain, November 2020 (Refereed, Proceeding)
Yuhki Shiraishi, Takuma Takeda, Akihisa Shitara, Alarm Sound Classification System in Smartphones for the Deaf and Hard-of-Hearing Using Deep Neural Networks, The Thirteenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions (ACHI 2020), pp.148-151, Valencia, Spain, November 2020 (Refereed, Proceeding)
Rumi Hiraga, Daisuke Wakatsuki, Yuhki Shiraishi, Masayuki Inoue, Yuka Kogo, Yoshiki Fukunaga, Makoto Kobayashi, Manabi Miyagi, Takeaki Shionome, Jianwei Zhang, Atsuyuki Morishima, First Evaluation of Information Support of everyone by everyone for everyone TimeLine (ISeeeTL) applied to Deaf and Hard of Hearing People Watching Sport, The 15th International Conference of the Association for the Advancement of Assistive Technology in Europe (AAATE 2019), pp.S135-S136, Bologna, Italy, August 2019 (Refereed, Proceeding)
Akihisa Shitara, Miki Namatame, Yuhki Shiraishi, Tactile Stimulus Start System Proposal for Deaf and Hard of Hearing, The 7th International Conference for Universal Design, Bangkok, Thailand, March 2019 (Refereed, Proceeding)
Hirotaka Hashimoto, Masaki Matsubara, Yuhki Shiraishi, Daisuke Wakatsuki, Jianwei Zhang and Atsuyuki Morishima, A Task Assignment Method Considering Inclusiveness and Activity Degree, The Second IEEE Workshop on Human-in-the-loop Methods and Human Machine Collaboration in BigData (IEEE HMData2018), Seattle, WA, USA, December 2018 (Refereed, Proceeding)
Daisuke Wakatsuki, Rumi Hiraga, Makoto Kobayashi, Yuhki Shiraishi, Takeaki Shionome, Jianwei Zhang, Yoshiki Fukunaga, Manabi Miyagi, Atsuyuki Morishima, A Study on Information Support for Deaf and Hard-of-Hearing People Using Sports Game Timeline, 2018 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC), Miyazaki, Japan, October 2018 (Refereed, Proceeding)
Katsumi Kumai, Masaki Matsubara, Yuhki Shiraishi, Daisuke Wakatsuki, Jianwei Zhang, Takeaki Shionome, Hiroyuki Kitagawa and Atsuyuki Morishima, Skill-and-Stress-Aware Assignment of Crowd-Worker Groups to Task Streams, The sixth AAAI Conference on Human Computation and Crowdsourcing, pp.88-97, Zurich, Switzerland July 2018 (Refereed, Proceeding)
Akihisa Shitara, Miki Namatame, Yuhki Shiraishi, Proposal of a Vibration Stimulus Start System for Deaf and Hard of Hearing, 33rd CSUN Assistive Technology Conference, CA, USA, March 2018 (Refereed, Proceeding)
Takeaki Shionome, Hirotaka Hashimoto, Jianwei Zhang, Yuhki Shiraishi, Daisuke Wakatsuki, Yohei Seki, and Atsuyuki Morishima, Complement of Incomplete Task Results for Real-time Crowdsourcing Interpretation, 2017 International Conference on Asian Language Processing (IALP), Singapore, December 2017 (Refereed, Proceeding)
Katsumi Kumai, Jianwei Zhang, Yuhki Shiraishi, Daisuke Wakatsuki, Hiroyuki Kitagawa, Atsuyuki Morishima, Group Rotation Management in Real-Time Crowdsourcing, the 19th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS'17) , Salzburg, Austria, December 2017 (Refereed, Proceeding)
Jianwei Zhang, Yuhki Shiraishi, Katsumi Kumai, and Atsuyuki Morishima, Real-Time Captioning of Sign Language by Groups of Deaf and Hard-of-Hearing People, the 18th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS'16), Singapore, November 2016 (Refereed, Proceeding)
Katsumi Kumai, Yuhki Shiraishi, Jianwei Zhang, Hiroyuki Kitagawa and Atsuyuki Morishima, Group Rotation Type Crowdsourcing, The Fourth AAAI Conference on Human Computation and Crowdsourcing (HCOMP 2016), Austin, Texas, USA, November 2016 (Refereed, Poster)
Yuhki Shiraishi, Yukiko Kawai, Jianwei Zhang, and Toyokazu Akiyama. A Proposal of Applying Page-centric Collaborating E-learning System to Communication and Seeking. iConference 2015 Workshop, California, USA, March 2015 (Refereed, Proceeding)
Yuhki Shiraishi, Yukiko Kawai, Toyokazu Akiyama and Jianwei Zhang. Web Page Centered Communication System Based on a Physical Property. The 19th International Conference on Database Systems for Advanced Applications (DASFAA 2014),Bali, Indonesia, April 2014 (Refereed, Proceeding)
Katsutoshi Minami, Shoko Wakamiya, N. Hata, Yukiko Kawai, Tadahiko Kumamoto, Jianwei Zhang, Yuhki Shiraishi. Comprehensive Web Search based on Sentiment Features. The 2014 IAENG International Conference on Internet Computing and Web Services (ICICW 2014), Hong Kong, March 2014 (Refereed, Proceeding)【Best Paper Award】
Toyokazu Akiyama, Yukiko Kawai, Katsuyoshi Iida, Jianwei Zhang, and Yuhki Shiraishi. A Proposal of SDN-Aware New Generation Pub/Sub Environment. The 13th International Conference on Networks (ICN 2014), Nice, France, February 2014 (Refereed, Proceeding)
Jianwei Zhang, Katsutoshi Minami, Yukiko Kawai, Yuhki Shiraishi, and Tadahiko Kumamoto. Personalized Web Search Using Emotional Features. International Cross-Domain Conference and Workshop on Availability, Reliability, and Security (CD-ARES 2013), Regensburg, Germany, September 2013 (Refereed, Proceeding)
石濱日菜,船山滉介,設楽明寿,加藤伸子,川田夏希,羽原恭寛,白石優旗,マイクアレイ音源位置推定型音声認識システムを用いたろう・難聴者と聴者のコミュニケーション支援の評価,情報処理学会アクセシビリティ研究会 第27回研究会,つくば,2025年3月 (Not refereed, Proceeding)
久保田愛翔,佐々木裕多,白石優旗,張建偉,不一致理論に着目した知識強化型PLMによるユーモア認識モデルの検証,DEIM2025 第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第23回日本データベース学会年次大会),福岡,2025年2月 (Not refereed, Proceeding)
高橋龍一,佐々木裕多,白石優旗,張建偉,Emotion Analysis of Visual Art Using a Label Distribution Learning Approach,DEIM2025 第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第23回日本データベース学会年次大会),福岡,2025年2月 (Not refereed, Proceeding)【Student Presentation Award】
佐藤将太,佐々木裕多,白石優旗,張建偉,Emotional Support Conversationにおける段階的情報融合に基づく共感的な応答文生成,DEIM2025 第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第23回日本データベース学会年次大会),福岡,2025年2月 (Not refereed, Proceeding)
設楽明寿,白石優旗,Transformerを用いた連続指文字認識の精度向上に関する研究ーCNN-LSTM複合モデルとの比較分析ー,情報処理学会アクセシビリティ研究会 第26回研究会,静岡,2024年12月 (Not refereed, Proceeding)
船山滉介,設楽明寿,米山文雄,加藤伸子,白石優旗,ARグラスを用いたろう・難聴者向け字幕提示方法の探索的研究:字幕位置の影響に着目して,情報処理学会アクセシビリティ研究会 第25回研究会,東京,2024年7月 (Not refereed, Proceeding) 【Student Encouragement Award】
新林玖妃,設楽明寿,米山文雄,加藤伸子,白石優旗,ろう・難聴者に適したバスケットボール試合中の情報伝達法:片手サインの提案と情報伝達手の導入,情報処理学会アクセシビリティ研究会 第24回研究会,つくば,2024年3月 (Not refereed, Proceeding) [発表スライド]
村山悠太,設楽明寿,米山文雄,加藤伸子,鮫島健一郎,白石優旗,ろう・難聴者に適した肩掛式振動型通知システムの有効性の検討:複数人会議を模したVR環境における評価,情報処理学会アクセシビリティ研究会 第24回研究会,つくば,2024年3月 (Not refereed, Proceeding)
白石優旗,設楽明寿, デフスポーツにおける支援技術~競技特性・ルールと技術との関係~,日本音響学会第151回研究発表会,東京,2024年3月 (Not refereed, Invited Proceeding) [発表スライド]
佐藤将太,佐々木裕多,白石優旗,張建偉,共感的な働きかけを意図したエモーショナルサポート会話における発話生成,DEIM2024 第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第22回日本データベース学会年次大会),兵庫,2024年3月 (Not refereed, Proceeding)【Student Presentation Award】
佐々木裕多,張建偉,白石優旗,Conceptual Commonsense-aware Humor Recognition with Various Pretrained Masked Language Models,DEIM2024 第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第22回日本データベース学会年次大会),兵庫,2024年2月 (Not refereed, Proceeding)
高橋龍一,佐々木裕多,白石優旗,張建偉,絵画データセットにおけるマイノリティを考慮した感情予測モデルの構築と分析,2023年度情報処理学会東北支部研究会,山形,2024年2月 (Not refereed, Proceeding)
佐々木裕多,張建偉,白石優旗,Commonsense-aware AttentionとDiscrepancy Resolution Lossを用いたユーモア検出手法の提案,DEIM2023 第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第21回日本データベース学会年次大会),岐阜,2023年3月 (Not refereed, Proceeding)【Student Presentation Award】
加藤伸子,堀田悠輝,設楽明寿,白石優旗,ろう・難聴者のための文を視覚的に構造化する表記法の検討,第197回ヒューマンインタフェース学会研究会「個々のニーズに立脚した高齢者・障害者支援技術および一般(SIG-ACI-30)」,東京,2022年12月 (Not refereed, Proceeding)
小林真,白石優旗,若月大輔,鈴木拓弥,塩野目剛亮,張建偉,平賀瑠美,スポーツ観戦を模擬したオンライン環境における視覚・聴覚障害者向け情報保障実験,ヒューマンインタフェースシンポジウム2022,大阪,2022年9月 (Not refereed, Poster)
江村里都,村山悠太,米山文雄,設楽明寿,田中俊也,中居志紀也,金村果林,白石優旗,ろう・難聴者に適した肩掛式振動型通知システムの開発:振動有りファントムセンセーションと「肩たたき」の活用,情報処理学会アクセシビリティ研究会 第19回研究会,オンライン,2022年7月 (Not refereed, Proceeding)
佐々木裕多,張建偉,白石優旗,Commonsense生成モデルを用いたユーモア検出の性能評価,2021年度情報処理学会東北支部研究会,山形,2022年3月 (Not refereed, Proceeding)
若月大生,張建偉,沖本吉生,白石優旗,観光案内対話システムにおける質問文のストレス分析,2021年度情報処理学会東北支部研究会,山形,2022年3月 (Not refereed, Proceeding)
村山悠太,米山文雄,田中俊也,鮫島健一郎,中居志紀也,伊藤直樹,白石優旗, ろう・難聴者に適した警告音通知ウェアラブルデバイスの開発:振動強度と方向伝達の基礎検討,情報処理学会アクセシビリティ研究会 第15回研究会,オンライン,2021年2月 (Not refereed, Proceeding)
村山悠太,米山文雄,早川武博,森田祥一郎,白石優旗, 振動シートによる聴覚障がい者に適した自動車運転支援の基礎検討,情報処理学会アクセシビリティ研究会 第12回研究会,つくば,2020年3月 (Not refereed, Proceeding)
設楽明寿,生田目美紀,白石優旗,聴覚障害者へのスタート合図に最適な触覚刺激インターフェースの特定 -陸上競技短距離走スタートシステムのユニバサールデザインを目指して-,情報処理学会 第81回全国大会,福岡,2019年3月 (Not refereed, Proceeding)
土屋智彦,白石優旗,深層学習を用いたセンサグローブによる指文字認識の改良,情報処理学会アクセシビリティ研究会 第9回研究会,つくば,2019年3月 (Not refereed, Proceeding)【Student Encouragement Award】
設楽明寿,生田目美紀,白石優旗,聴覚障害者に適したクラウチングスタートにおける触覚刺激スタート合図の特定,情報処理学会アクセシビリティ研究会 第7回研究会,東京,2018年8月 (Not refereed, Proceeding)
塩野目剛亮,若月大輔,白石優旗,張建偉,森嶋厚行,平賀瑠美,クラウドソーシングによる字幕情報保障に関する基礎的検討(第3報) ―実況音声の発話内容分類とワーカの入力結果の分析―,電子情報通信学会福祉情報工学研究会 第96回研究会,長野,2018年8月 (Not refereed, Proceeding)
小林真,平賀瑠美,若月大輔,福永克己,張建偉,塩野目剛亮,宮城愛美,森嶋厚行,白石優旗,スポーツ観戦時の視覚障害者に対する情報支援,電子情報通信学会2018年総合大会,東京,2018年3月 (Not refereed, Proceeding)
若月大輔,平賀瑠美,小林真,白石優旗,塩野目剛亮,張建偉,福永克己,宮城愛美,森嶋厚行,聴覚障害者のためのスポーツ観戦時の情報保障の基礎的検討,電子情報通信学会2018年総合大会,東京,2018年3月 (Not refereed, Proceeding)
平賀瑠美,若月大輔,小林真,白石優旗,塩野目剛亮,張建偉,福永克己,宮城愛美,森嶋厚行,ISeee: パラスポーツにおける情報保障,電子情報通信学会2018年総合大会,東京,2018年3月 (Not refereed, Proceeding)
若月大輔,平賀瑠美,小林真,白石優旗,塩野目剛亮,張建偉,福永克己,宮城愛美,森嶋厚行,スポーツ観戦に関するタイムラインを用いた聴覚障害者の情報保障の検討,電子情報通信学会福祉情報工学研究会 第94回研究会,つくば,2018年3月 (Not refereed, Proceeding)
小松周生,白石優旗,深層学習を用いたセンサグローブによる指文字認識の検討,情報処理学会アクセシビリティ研究会 第6回研究会,つくば,2018年3月 (Not refereed, Proceeding)
矢野和希,白石優旗,スマートフォンを用いた深層学習による警告音認識システムの改良,情報処理学会アクセシビリティ研究会 第6回研究会,つくば,2018年3月 (Not refereed, Proceeding)
橋本大空,松原正樹,白石優旗,張建偉,若月大輔,森嶋厚行「クラウドワーカの能力とインクルージョン性を考慮したタスク割当て手法」 DEIM2018 第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第16回日本データベース学会年次大会),福井,2018年3月 (Not refereed, Proceeding)【Student Presentation Award】
塩野目剛亮,若月大輔,白石優旗,張建偉,森嶋厚行,平賀瑠美,クラウドソーシングによる字幕情報保障に関する基礎的検討(第2報) ―音声情報と入力・送出文との対応,および個人の入力行動分析―,第90回福祉情報工学研究会,東京,2017年5月 (Not refereed, Proceeding)
橋本大空,白石優旗,張建偉,若月大輔,関洋平,森嶋厚行,通訳クラウドソーシングにおける不完全なタスク結果の統合手法,情報処理学会 第79回全国大会,名古屋,2017年3月 (Not refereed, Proceeding)【Student Encouragement Award】
吉田祐太,白石優旗,長楕円体状青果物高速自動選別システムへの深層学習の適用,電子情報通信学会福祉情報工学研究会 第89回研究会,つくば,2017年3月 (Not refereed, Proceeding)
塩野目剛亮,若月大輔,白石優旗,張建偉,森嶋厚行,平賀瑠美,クラウドソーシングによる字幕情報保障に関する基礎的検討ーウェブベース遠隔文字通訳システムcaptiOnlineスマートフォン版の開発ー,情報処理学会アクセシビリティ研究会 第3回研究会,つくば,2017年3月 (Not refereed, Proceeding)
畑伸佳,白石優旗,スマートフォンを用いた深層学習による警告音認識システムの開発,情報処理学会アクセシビリティ研究会 第3回研究会,つくば,2017年3月 (Not refereed, Proceeding)
設楽明寿,白石優旗,振動刺激を用いたクラウチングスタートにおける反応時間計測システムの開発,情報処理学会アクセシビリティ研究会 第3回研究会,つくば,2017年3月 (Not refereed, Proceeding)【Student Encouragement Award】
若月大輔,張建偉,白石優旗,熊井克仁,森嶋厚行,クラウドソーシング型情報保障におけるタスク分割の基礎的検討,電子情報通信学会2017年総合大会,名古屋,2017年3月 (Not refereed, Proceeding)
大村宗玄,張建偉,白石優旗,若月大輔,熊井克仁,森嶋厚行,クラウドソーシングを用いた文字情報保障の品質向上を図るワーカー割当て手法の提案,電子通信学会教育工学研究会 2016年度第8回研究会,神奈川,2017年1月 (Not refereed, Proceeding)
設楽明寿,白石優旗,聴覚障害者陸上競技に適した振動刺激スタートシステムの提案,情報処理学会アクセシビリティ研究会 第2回研究会,東京,2016年12月 (Not refereed, Proceeding)
秋田祐哉,塩野目剛亮,白石優旗,平賀 瑠美,音声自動認識による字幕情報保障トライアル(2),情報処理学会アクセシビリティ研究会 第2回研究会,東京,2016年12月 (Not refereed, Proceeding)
塩野目剛亮,張建偉,白石優旗,平賀瑠美,クラウドソーシングによるパラリンピック競技実況の情報保障に関する一考察,人工知能学会 第30回全国大会,福岡,2016年6月 (Not refereed, Proceeding)
白石優旗,深層学習を用い警告音認識による危険信号通知システムの検討,DEIM2016 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第14回日本データベース学会年次大会),福岡,2016年3月 (Not refereed, Proceeding)
白石優旗,張建偉,熊井克仁,森嶋厚行,クラウドソーシングに基づく聴覚障害者によるリアルタイム文字情報保障手法の検討,DEIM2016 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第14回日本データベース学会年次大会),福岡,2016年3月 (Not refereed, Proceeding)
熊井克仁,白石優旗,張建偉,森嶋厚行,グループローテーション型クラウドソーシングの制御手法の提案,DEIM2016 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第14回日本データベース学会年次大会),福岡,2016年3月 (Not refereed, Proceeding)
秋山豊和,河合由起子,飯田勝吉,張建偉,白石優旗.高ロバストネス情報配信基盤の研究開発.ICTイノベーションフォーラム2015,千葉県千葉市,2015年10月 (Not refereed, Proceeding)
張建偉,白石優旗,櫻井恵美,森嶋厚行,クラウドソーシングによる聴覚障害者の情報保障手法の検討,情報処理学会 第77回全国大会,京都,2015年3月 (Not refereed, Proceeding)【Best Paper Award】
上岡由征,若宮翔子,河合由紀子,熊本忠彦,張建偉,白石優旗,話題に対する感情俯瞰グラフの提案,情報処理学会 第77回全国大会,京都,2015年3月 (Not refereed, Proceeding)
田村誠志,白石優旗,手話言語の空間的特徴を考慮した書記方法による情報保障の提案,電子情報通信学会福祉情報工学研究会 第78回研究会,つくば,2015年3月 (Not refereed, Proceeding)
村城裕明,白石優旗,高速画像撮像による長楕円体状青果物識別支援システムの開発,電子情報通信学会福祉情報工学研究会 第78回研究会,つくば,2015年3月 (Not refereed, Proceeding)
白石優旗,田村誠志,手話言語の空間的特徴を考慮した書記法の提案,DEIM2015 第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第13回日本データベース学会年次大会),福島,2015年3月 (Not refereed, Proceeding)
上岡由征,若宮翔子,河合由紀子,熊本忠彦,張建偉,白石優旗,ニュースとツイート分析による話題に対する相関感情俯瞰グラフ,DEIM2015 第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第13回日本データベース学会年次大会),福島,2015年3月 (Not refereed, Proceeding)【Student Presentation Award】
白石優旗,設楽明寿,笠間大河,米山文雄, 深層学習による多次元時系列データを用いた手話認識システムの開発,筑波技術大学テクノレポート,Vol.32,pp.93-94,2024年12月
村山悠太,ろう・難聴者に適した肩掛式触覚通知システムの実用化の検討,筑波技術大学,2024年3月(修士論文)
白石優旗,土屋智彦,加藤伸子,米山文雄,設楽明寿, 深層学習による多次元時系列データを用いた連続指文字認識システムの開発,筑波技術大学テクノレポート,Vol.30,No.1,pp.60-61,2023年2月
加藤隆司,ろう・難聴者に最適な会話型ナチュラルユーザインタフェースの検討,筑波技術大学,2022年3月(修士論文)
土屋智彦,深層学習を用いたセンサグローブによる連続指文字認識システムの開発,筑波技術大学,2022年3月(修士論文)
白石優旗,土屋智彦,加藤伸子,米山文雄,設楽明寿, 深層学習による多次元時系列データを用いた連続指文字認識手法の検討,筑波技術大学テクノレポート,Vol.29,No.1,pp.77-78,2021年12月
白石優旗,土屋智彦,加藤伸子,米山文雄,設楽明寿,深層学習による多次元時系列データを用いた指文字認識,筑波技術大学テクノレポート, Vol.28,No.1,pp.58-59,2020年12月
白石優旗,設楽明寿,生田目美紀,短距離走における触覚刺激を用いたスタート合図通知システムの改良,筑波技術大学テクノレポート, Vol.27,No.1,pp.71-72,2019年12月
設楽明寿,短距離走における触覚刺激を用いたユニバーサルスタートシステムの構築,筑波技術大学,2019年3月(修士論文)
白石優旗,設楽明寿,生田目美紀,短距離走における振動刺激を用いたスタート合図通知システムの開発,筑波技術大学テクノレポート, Vol.26,No.1,pp.104-105,2018年12月
森敦史,小林洋子,白石優旗,白澤麻弓,佐藤正幸,米国東部研修への参加を通して感じた盲ろう学生への支援体制のあり方における一考察,筑波技術大学テクノレポート, Vol.26,No.1,pp.81-85,2018年12月
小林洋子,白石優旗,白澤麻弓,2017 年度大学間協定に基づく国際交流:米国東部研修─ 異文化交流体験を通した聴覚障害のある学生のグローバル化教育の一環として ─,筑波技術大学テクノレポート, Vol.26,No.1,pp.68-73,2018年12月
小林洋子,白澤麻弓,白石優旗,辻田容希,佐藤正幸,先天性盲ろう学生の短期海外研修への参加における支援実践の概要,筑波技術大学テクノレポート, Vol.26,No.1,pp.18-23,2018年12月
白石優旗,振動信号によるデフスプリンターのスタート合図通知システムの研究開発,筑波技術大学テクノレポート, Vol.25,No.1,pp.145-146,2017年12月
白石優旗,深層学習を用いた警告音認識による危険信号通知システムの開発,筑波技術大学テクノレポート, Vol.24,No.1,pp.83-84,2016年12月
張建偉,白石優旗,クラウドソーシングに基づく聴覚障害者による文字情報保障システムの開発,筑波技術大学テクノレポート,Vol.24,No.1,pp.117-118,2016年12月
張建偉,白石優旗,クラウドソーシングによる聴覚障害者の情報保障支援に関する研究,筑波技術大学テクノレポート,Vol.23,No.1,pp.167-168,2015年12月
船山滉介,筑波技術大学 2024年度 優秀情報保障工学特別研究賞 受賞(受賞率:1/5),2025年3月14日
船山滉介,情報処理学会アクセシビリティ研究会 第25回研究会 学生奨励賞受賞,2024年7月
村山悠太,米山文雄,田中俊也,鮫島健一郎,中居志紀也,伊藤直樹,白石優旗,情報処理学会アクセシビリティ研究会 2021年度企業賞 ヤマハ賞 受賞,2022年3月9日
江村里都,筑波技術大学 2021年度 情報科学特別研究最終報告会 優秀情報科学特別研究賞 受賞(受賞率:1/22),2022年1月26日
白石優旗,2020年度日本データベース学会若手功績賞 受賞,2021年3月8日
村山悠太,筑波技術大学 2020年度 情報科学特別研究最終報告会 優秀情報科学特別研究賞 受賞(受賞率:2/19),2021年1月27日
村山悠太,筑波技術大学 2020年度 情報科学特別研究最終報告会 学生が選ぶ優秀卒研発表賞 受賞(受賞率:2/19),2021年1月27日
設楽明寿,生田目美紀,Sayan Sarcar,落合陽一,白石優旗,第4回茨城テックプラングランプリ 企業賞(フォーカスシステムズ賞) 受賞,2020年11月14日
土屋智彦,情報処理学会アクセシビリティ研究会 第9回研究会 学生奨励賞受賞,2019年3月
Yuhki Shiraishi, Jianwei Zhang, Daisuke Wakatsuki, Katsumi Kumai, Atsuyuki Morishima, Highly Commended Award by Emerald Publishing (Awards for Excellence 2018), July 2018
設楽明寿,情報処理学会アクセシビリティ研究会 第3回研究会 学生奨励賞受賞,2017年3月
Katsutoshi Minami, Shoko Wakamiya, N. Hata, Yukiko Kawai, Tadahiko Kumamoto, Jianwei Zhang, Yuhki Shiraishi, Best Papar Award of IMECS 2014
白石優旗,設楽明寿,生田目美紀,スタート信号伝達装置およびスタート信号伝達方法(触覚刺激を用いたスタート信号伝達装置),特許第7258341号
手話言語等の多文化共生社会に向けたICTを活用したコミュニケーション基盤構築,公益財団法人 立石科学振興財団 研究助成(S),2023年6月〜2026年5月
専門教育のための手話言語の特徴を持つ視覚的に構造化された表記法の検討,日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C),2022年4月〜2026年3月
音楽の授業で使用できる,聴覚障害者に聴きやすい音楽の選択に関する研究,日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽),2020年7月〜2023年3月
手話の言語的特徴を考慮した深層学習による多次元時系列データを用いた手話認識,日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C),2019年4月〜2023年3月
深層学習を用いた環境音認識による聴覚障害者支援システム基盤の開発,日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B),2016年4月〜2019年3月
長楕円体状青果物選別装置の撮像系及び識別アルゴリズムの開発,日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B),2012年4月〜2015年3月
ウーブン・コア株式会社,自動車内でのコミュニケーションを補助するための手話認識技術の実用性評価,2022年10月〜2023年3月
アルプスアルパイン株式会社,ろう者・難聴者向け環境音通知システムに関する研究,2020年2月〜2023年3月
ウーブン・コア株式会社,車室内での手話認識および運転者への最適なユーザインターフェース評価,2022年3月〜2022年8月
クラリオン株式会社,聴覚障がいサポートに関する共同研究,2019年9月〜2020年3月